2021年02月16日
ピアニスト深沢雅美さん/ヴァイオリン跡部愛音さん2月19日共演

最新のロビーコンサートは2月19日金曜日に「バレンタインコンサート」としてピアニスト深沢雅美さんとヴァイオリンの跡部愛音さんが共演して開催されます。
深沢雅美さんは長野フィルと共演した時のショパンが神懸かっていたのが印象的でした。自身の演奏活動ばかりでなく音大生と共演したり後進の指導も務め素晴らしいです。お金を払っても聴きたいピアニストの1人です。
僕はピアノを習っているのでピアニストの方を先に注目してしまいますが深沢雅美さんと同じステージに立つ跡部愛音さんも期待しています。
まだまだ陽が落ちると寒い日々が続きますが来場した人はピアノとヴァイオリンの音色に癒されると想像します。
当日の盛会と深沢雅美さん跡部愛音さんの更なる活躍と八十二ロビーコンサートの更なる発展を願っています。
2021年02月14日
イクラ幸福ちらし寿司/萬佳亭/城山公園近く/21年1月10日






運ばれてくる創作料理に美味しい!という言葉が続き幸せな気分になりました。
ご飯ものとしてイクラ幸福ちらし寿司が運ばれてきました。イクラや卵焼きが美味しく大満足でした。
器は升に入り幸せがますます来ますように!という萬佳亭さんの想いが込められていました。
老舗料亭だけあり味も見た目も洗練され大満足でした。萬佳亭さん美味しいメニューをありがとうございました。ご商売の繁栄を願っています。
2021年02月13日
ドコモショップ長池店/トイーゴ店/中野店/新生活応援フェア開催中


先日読売新聞でドコモショップ3店舗(長池店さん、トイーゴ店さん、中野店さん)で新生活応援フェアを開催中と新聞広告がありました。
スマホデビューにチラシ持参価額で新規契約一括1円セール
22才までずっと割引のロング学割
他社からの乗り換え大特価
らくらくスマートフォンキャンペーンやはじめてのスマホプラン
キッズケータイなどいろいろなサービスや特売が新聞広告にありました。告知になりますので詳しくはホームページ等で確認お願いします。ドコモさんのユーザーが増えサービスが良くなることと3店舗の更なる発展を願っています。
2021年02月12日
ドコモ南バイパス店/東急セルシェ3階に2月の週末/出張店舗

昨日2月11日に僕の所に案内のメールがきました。そこには2月の週末を中心に東急セルシェ3階制服売場横に南バイパス店さんが出張店舗を出すと書いてありました。
期間は2月13日土曜日から16日火曜日
19日金曜日から21日日曜日
27日土曜日から28日日曜日
11時から17時で電話機購入を検討する人を対象にしているそうなので契約内容の確認や機器の取扱いは各種ショップやサービスセンターに問い合わせて欲しいそうです。
期間中の盛会とドコモ南バイパス店さんのご商売の繁栄を願っています。
2021年01月28日
2021初湯/亀の湯/月曜日特別営業/1月4日午後7時半頃


イトーヨーカドー
バスターミナル業務縮小
旧清掃センター煙突取り壊し
長野市立博物館プラネタリウム投影機撤去
等昭和から続いたものが無くなり寂しく思います。個人的には長野市周辺で昭和から続いているものを贔屓にしたいと思っています。
長野市立図書館近くに亀の湯さんがあります。100年続いた老舗の銭湯でいつまでも続いて欲しいです。
亀の湯さんは年始は1月3日から営業しました。普段は月曜日は定休日ですが1月4日は特別に営業するそうでこの日は長野ロキシーさんで82年生まれのキムジョンという映画を初観賞した後の7時半頃亀の湯さんに行きました。
先客に5人いましたが入れ替わりになり貸切状態でした。
リラックスしてゆっくり眠れました。昭和の名残を残す銭湯でいつまでも続くことを願っています。写真は風呂上がりに駐車場に向かう途中で見たバスの風景です。
2021年01月23日
ドコモ南バイパス店/東急セルシェ3階に今日1月23日~出張店舗

時々南バイパス店さんからメールがきます。気がつくのが遅くなりましたが昨日1月22日に南バイパス店さんからメールがきていました。
今日1月23日土曜日と24日日曜日、25日月曜日と28日木曜日の4回南バイパス店さんが東急セルシェ3階の制服売り場横で出張店舗を開催すると案内が来ました。
連日11時より17時まで出店、普段携帯ショップに行き難い人を対象に出張店舗を開催するそうです。
スマホや料金プランの見直し等各種携帯の相談に乗ってくれ来場者にはプレゼントもあるそうです。
東急セルシェにお立ち寄りの皆様ぜひ3階の出張店舗に来店よろしくお願いします。
ドコモさんのツイッターを見たら今日1月23日は1、2、3でステップアップの日になるそうです。個人的にはこれからピアノのレッスンで須坂市に行きます。携帯ライフを楽しみながら今日をステップに良い年にしたいと思います。
話がずれましたがドコモさんの出張店舗の盛会を願っています。
2021年01月21日
秋葉神社/旧イトーヨーカドー横/今年は豆まき開催されず

僕は平のサラリーマンなので平日は行かれずに土日開催の時は全中スケートと重なり行ったことはありませんがニュースで賑わいの様子を見ると盛りあがっているのが伝わり中心市街地の活性化を願う僕は嬉しく思います。
コロナ渦の今年の節分祭、善光寺は豆まきや一般公開を中止にして神事のみを開催することをニュースで知りました。
秋葉神社の節分祭はどうなるのか?気になっていましたがながの情報を見ると一般公開を行わず例年のような豆まきを中止にすると書かれていました。
コロナ渦の中では仕方ありませんが旧イトーヨーカドー前で営業している秋葉ベースが盛りあがって欲しいので秋葉神社の豆まき中止は残念です。
来年2月はイトーヨーカドー跡に綿半さんがオープン予定です。来年はコロナが収束して秋葉神社の豆まきが盛大に開催され綿半さんのオープンが盛り上がることを願っています。
2021年01月19日
旧ちとせや/権堂アーケード街/21年1月15日午後9時頃


上映終了後午後9時過ぎにアーケード街を歩いていると少し前に閉店した旧ちとせやさんのシャッターが開きたい焼きの幟が見えて懐かしくなりました。
グラシネさんが出来てロキシーさんで大手配給会社や有名俳優の映画が少なくなった頃からロキシーさんを贔屓にするようになりました。
映画観賞のお伴にちとせやさんでたい焼きやおやきを買ってから観に行くのが恒例化しました。
ちとせやさんは年配の女性が切り盛りしていました。頻繁に行くようになると「今日も映画かい?」と言って余った分を貰うことが多くなりありがたかったです。
店主の女性の健康問題もあったのかな?と思いましたが閉店は残念で旧ちとせやさんからイトーヨーカドー地下にあった旧ポッポさんや4階のキャン・ドゥさんが映画のお伴になってきました。
シャッターが開いていたので店主の女性がそこにいるような懐かしさを感じましたがもしもいなかったら「どちらさん?」となり不審者になってしまうのでそのまま帰ることにしました。
イトーヨーカドー跡は綿半さんの出店が内定しています。綿半さんが出店すれば焼きたて屋さんも出店すると想像します。焼きたて屋さんのたこ焼きやたい焼きは抜群に美味しく家族連れや高校生たちで賑わうと思います。
権堂に活気が戻るのは嬉しいですが旧ちとせやさんの店主のつくったおやきやたい焼きをもう一度食べたかったな…と思いながら開いているシャッターに背を向け駐車場に向かって歩きました。
2021年01月18日
カフェスタンドボーノ/ホテル国際21内/21年1月11日閉店









話は変わりまして…音楽で街の賑わいや人々の交流を通じて元気なまちづくりをしたいと願う人々がジャンルを越えて集い灯明祭、サマー、クリスマスと年に3回善光寺門前の施設を使い開催されるのがながの門前まち音楽祭になります。
ながの門前まち音楽祭ではホテル国際21さんが会場になることがありその時はカフェスタンドボーノさんでパンやお菓子を買うのを楽しみにしていました。
新型コロナウイルスの影響でながの門前まち音楽祭は自粛して現在行われていないのでしばらくホテル国際21さんには行く用事がなかったですがその間に閉店が決まり残念でした。
営業最終日の1月12日にカフェスタンドボーノさんに行ってみました。
パンやお菓子はほとんど売り切れていましたがバターロールとシナモンとプレーンのドーナツを買いました。
ながの門前まち音楽祭が再開されホテル国際21さんが会場になった時にカフェスタンドボーノさんが無くなっていて残念ですが1部商品は系列のカフェベイベリーさんで販売されるそうで食べる機会があり良かったです。
この日は夜ビックハットでアイスホッケー長野市リーグ決勝戦、パルセイロ対長野シャークス戦等を観戦に行き始まる前に食べましたがさすがにホテルのパンだけあり何もつけなくても美味しくドーナツも美味しかったです。
カフェスタンドボーノさん長い間美味しいパンやお菓子をありがとうございました。関係者の皆様のご多幸とホテル国際21さんの更なる発展を願っています。
2021年01月13日
旧朝陽館書店/閉店から1年/20年12月26日午後4時頃




僕はここ数年大晦日に夕食を食べた後で中央通りやトイーゴのイルミネーションを見ながら亀の湯さんに行き1年の垢を落とすのを恒例行事にしています。
19年の大晦日も亀の湯さんに行きました。午後7時半頃朝陽館書店さんの前を通ると取材機器を持った女性が店内から出てきて関係者に手を振っていました。その直後にシャッターが閉まり100年以上続いた老舗書店の最後をみました。お風呂上がりの9時頃前を通ると電気が灯っていました。
12月26日土曜日はロキシーさんにセノーテという映画の舞台挨拶に行きイトーヨーカドーからトイーゴに移転したお気に入りだったアンダー7さんに行きました。
アンダー7さんは知らない間に閉店になりもぬけの殻状態になりショックでした。
とぼとぼと歩きながら駐車場に向かう途中で旧朝陽館書店さんに電気が灯っていることに気がつき写真撮影しました。
大晦日に閉店の瞬間に立ち会ってから間もなく1年になろうとしていました。建物の外観は閉店時のままでしたが電気が灯っているということは内装工事をしているのか?1年が過ぎどうなるのか?気になります。
例年クリスマスの時期に朝陽館書店さんでは飛び出す絵本展が開催され楽しみにしていましたがそれも昨年で終わり寂しかったです。
僕が小さかった頃はウルトラマンの飛び出す絵本を買ってもらい嬉しかったことを覚えていますがインターネットやスマホが普及して活字離れになりスマホを使った動画が気軽に見れる時代に飛び出す絵本も現在のお子さん世代は楽しく感じないのかもしれないな…と思いました。
昨年2020年は…
イトーヨーカドー閉店
飯縄高原スキー場閉鎖
バスターミナル業務縮小
遠くからでも見えた旧ゴミ焼却施設の煙突取り壊し
長野市立博物館プラネタリウム投影機引退
昭和から続いてきたものが役目を終え時代の流れを感じました。
他に権堂森田ベーカリーさん、高田の奄美屋さん、安茂里のルミエールさんと老舗のパン屋が閉店、職人芸が失われ旧朝陽館書店さんの閉店で活字文化の終焉を感じ昭和が遠くなったと思いました。
旧朝陽館書店さん長い間ありがとうございました。あれから1年が過ぎました。関係者の皆様のご多幸と新しいステージでの活躍を願っています。